いつものそこらのどっか

音楽に花束に明日の夢

12月

 うっかり先月読書録を書いたのが個人的にも良い振り返りになったので12月の読書録も性懲りなく更新します。

『世界短編名作選 ソビエト(新日本出版社

ルイトヘウの「ハバロフスクへ飛ぶ」とパウストフスキーの「雪」が名作。他は共産主義の香りが強すぎるきらいがある。

ルイトヘウはとてもいい。「ハバロフスクへ飛ぶ」はチュクチの女の子がソビエトの民族政策で援助をもらってチュクチ初の大学進学者となる話。チュクチの自然に親しむ素朴な女の子がそのままの好奇心で初めての飛行機に乗り、土地が地図のように見えることに感動し、周りの人々と交流する。これをソビエトの政策賛美のように冷めた目で読むことも可能ではあるが、ルイトヘウはそんなことを考えて書いてはいないと思う。同作者の『クジラが消えた日』も良い。

パウストフスキーもとても良い。自然描写が巧みな作家で、自然の美しさと厳然性をそのまま描く中庸さが人間描写にも表れていて、読んでいてとても心地が良い。個人的には宮沢賢治に少し似ていると思う。

『森のロシア 野のロシア』太田正一

パウストフスキーに出会ったきっかけの本。メシチョーラの森に一度は行ってみたい。今行くとしたらどの辺りが良いのだろうか。リャザンかな。

『仏教から読む古典文学』末木文美士

源氏物語において、王権と仏教が両端となった軸があるよねみたいな考察周辺が面白かった。現実の権力世界に耽溺しきることもできないけど完全に世を捨ててしまうこともできない貴族たちの煮え切らなさ。終始煮え切らないのが源氏物語の醍醐味と言われればそれまでだけど。

源氏物語の結婚』工藤重矩

勧められたから読んだけどそもそもそんなに源氏物語の結婚描写に興味なかった。まあでもあの時代の婚姻制度とか婚姻への価値観がわかると源氏物語の話の運びは全て必然的で〜みたいな考察に一読の価値はあった。しかしその考察に至るまでの制度の解説と実証と従来の論への反論が初学者にはちょっと辛い。

源氏物語と東アジア世界』 河添房江

光源氏を序盤で人相見した人は実は韓半島じゃなくて渤海国から来たという考察(というかそれがもう確実っぽいけど)は学びになったけど他全然覚えてない。源氏物語にそもそも興味がなかったのに無理やり読書しているのが伺える記憶のなさ。

『ヴェトナム変化する医療と儀礼板垣明美

個人的にはめっちゃ面白いしデータも豊富でよかった。今も等が求めるよりも社会主義的な相互扶助システムを構築している村がある話はベトナム自体に興味がなくても面白いかもしれない。他は興味ないと厳しい。

春琴抄』『卍』『蓼食う虫』谷崎潤一郎

艶かしさとかそういう湿度のある話が苦手なので喰わず嫌いしていたが、思っていたより何倍も面白かった。谷崎批評でよく言われる完璧主義や感情の制御への挫折というテーマはあまり響いてこなくて、それよりも語りの手法の巧みさの方に引き込まれた。蓼食う虫を読んでから、瀬戸内海に行きたくてたまらなくなっている。あと着物も着たくなった。『卍』『蓼食う虫』に描かれる人間の能動性のなさは國分功一郎の『中動態の世界』を思い出したけれど、この本はあまり好きではないのであまり広げないでおきます。

源氏物語紫式部

何を血迷ったか原文で読破しようと試みています。全然先が見えません。終わったらアーサー・ウェイリー訳で読んでみたいと思う。

『菅原伝授手習鑑』竹田出雲とか

原文で読んでいる。最初は文体に面食らったけれども、慣れればその巧妙な口上の気持ちよさにサクサク読める代物だった。忠義と現実に引き裂かれて死んでいく登場人物たちに同情し、最後に悪者を清算しスッキリするわかりやすい江戸エンタメ。しかしなんだかこの文体読み覚えがあるぞと思ったら高校で覚えさせられた「桜は散るに嘆き、月は限りありて入佐山」(『好色一代男井原西鶴)だった。今思い返しても意味わからん高校だったな。

北原白秋詩集』安藤元雄

邪宗門は嫌い、東京景物詩は好き。『白秋詩抄』と『東京景物詩及其他』は買った。

『詩人・菅原道真大岡信

漢詩は「誰が何を思ったか」で和歌は「感情とはどのようなものか」という違いがあって、日本の詩は其の欠落した叙述性を漢詩的なものに頼りつつしかしそこから情感のみをうつすことで成立している、みたいな話。だから『王朝漢詩選』はつまらないのかと納得。

『詩を読む人のために』三好達治

強い感銘は受けなかったけど、読むときのスタンスで意識することはかなり増えた。三好達治の詩自体があまり好きではないからかな…。

『ロシア祈りの大地』津久井定雄, 有宗昌子

めっちゃ面白いけど興味なかったら歯牙にもかからない。ロシアの中で正教がいかに政権と絡み、それがいかに日常生活に表出しているかを多角的に概観する。けれどもただの概説書ではなくて文化人類学的なアプローチもなされている。

雨月物語上田秋成

古典原文チャレンジ其の3。正直一番読みやすいけど、読んだところでだからなんだよって感想…。江戸だねえとしか。

智恵子抄高村光太郎

年末に一気読みした。

今年読んだものの中で一番良かったかもしれない。自分の心の向かう方向と、高村光太郎の智恵子への愛のあり方が肉薄しすぎていて息がつまる思いだった。

 

何故か突然詩に傾倒して俗なものを避け続けた12月でした。良いお年を。